日銀っていうか日本がチキンレース突入
今日はシャープではなく、日銀の量的緩和の話。もうあっちこっちで言われているから飽きているかな。でも、そんなに飽きさせないと思うよ。
今度の量的緩和、ホント異次元だね。普通やらないよって意味で。黒田総裁、大丈夫なんだろうか。マネタリーベース(日銀が発行するおカネね)の量を決め打ちにしたら、本当に札刷りまくらないといけないよ。この数字は絶対にごまかせないから。
その昔、FRBのボルカー議長が「金利じゃなくてマネーサプライを操作するぜ!」と言ったときより強烈だ。ちなみに、ボルカーのこの発言はレトリック。実際は金利を操作するのだが、金利に注目が集まらないようにマネーサプライを操作すると言っただけだ。
でも!黒田さんは違う。そのまんまだ。何のヒネリもない。
その黒田理論はこうだ。
毎年、毎年60兆円、70兆円のカネを刷って、それでこれまでの短期債に加えて長期債も買う。つまり、買占めだ。これで銀行が買う国債はなくなる。
そうなると、銀行は日銀預金(日銀の当座預金ね)が貯まりに貯まる状態になる。つまり銀行は全然運用していないってことだ。それじゃあヤバイってなって銀行が融資し始める。
ほら、これでマネーサプライが増えるだろ。ふっふっふ。
これを「あーあ」と思って見ている人が一人。白川前総裁だ。
白川さんはそうはならないよ(マネーサプライは増えないよ)とずーっと主張してきた。だから緩和に消極的だった。
白川さんは、常に「企業が競争して強くならなければ、経済成長しない」と言い続けてきた。ただ、そういう風に分かりやすく言うと批判されるので、遠まわしに言ってはいたが。
片や黒田さんは、とにかくカネをジャブジャブ供給すれば、マネーサプライは増えると言っている。
果たしてどっちが正しいのだろう。実は誰も実験したことがないからわからない。バーナンキだって同じことを言っていたが、実際に議長に就任すると結構慎重だった。
でもね、誰も実験したことないならやってみりゃいいでしょ。と言って実際にやってしまうにはあまりに危険なのだ。だってこれはまさに、チキンレースだから。
うまくいけば、「カネをジャブジャブ供給すればマネーサプライが増える」ということが証明され、日本経済も復活。もう万々歳だ。
でも失敗すれば、インフレが止められなくなるか、国債だけをたんまり日銀が抱えておしまい。効くまでやり続ける、って考え方かもしれないが、その前にハイパーインフレ?破綻?
うーん。黒田さんは、火中のクリを拾った英雄なのか、ただのアホなのか?いや、もうアホでも何でもいいから、とにかく黒田さんが強運であることを祈るしかない。たとえば、そう鈴木貫太郎くらいは。
鈴木貫太郎は、226事件のときに銃弾3発食らっても死ななかったし、戦艦で昼寝をしていて目覚めた後に頭を大砲にぶつけて海に転落しても死ななかった。
それくらい強運だっていう自信はあるよね。ね。ね。
まあ、白黒つくのはそれほど遠くはないだろう。でも目先は不動産バブルか?!おっと、すでにREITでボロ儲けさせてもらってるぜ。あ、自慢してすまん。
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「なぜあなたは出世できないのか?」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品ガイド」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
卵は1つの籠に盛れ
投資の格言だの教訓だのといわれるものの1つに「卵は1つの籠に盛るな」というもの …
-
-
シャープ周辺の怪しげな動き~ホンハイと提携せず、公的資金投入か(後編)
前回の続きで、週末から今週にかけてあったシャープ周辺の怪しげな動き下記3つ …
-
-
ルネサスが潰れた後に責任を取るのは誰?っていうか、もうどうでもいいか?
ルネサスちょこっとウォッチャー2ヶ月ぶりの登場。 2ヶ月前の「ルネサス200 …
-
-
シャープ1000億増資って「公的資金で資産買取」とセット?
シャープウォッチャー1ヶ月ぶりの登場。久々の登場にはそれなりのわけがある。この …
-
-
複雑な商品ほどよく売れる~利回り20%の投信などバカなやつに買わしとけ(後編)
前回の続き。毎月分配の高配当の理由が必要になってきたことで登場した「通貨選択型 …
-
-
天才でも強運でもないフツーの投資家がすべきこと(後編)
何に投資をすればよいかは時代によって変わる。日本経済が成長していた頃、1990 …
-
-
シャープのCBと同じ「利回り20%」の投信ってのはどうなんだ?!(前編)
そういえば、一度利回り30%を超えたシャープのCBも今日8/15は22%まで戻 …
-
-
シャープとルネサスはどう違う?~理解不能な日本メーカー
今回は経営危機つながりのシャープとルネサスまとめて2社の話。同じ経営危機と言っ …
-
-
ルネサスと革新機構と外資ファンドと
しばらくシャープの動きがないので、今回はシャープではなく、経営再建つながりでル …
-
-
CB利回り20%のシャープは倒産か(後編)
前回、シャープ倒産の可能性をホンハイとの提携交渉の経過に着目して考えてみた。今 …
- PREV
- シャープ、やっぱりホンハイと破局。一方で50億もらうのに必死
- NEXT
- 日銀のブレない人々