続:シャープが倒産するかどうかは銀行次第?(前編)
久々にシャープネタ。まあ、あまり状況は変わらないのだが。
赤字額は2倍でした?
シャープの中間決算は11/1発表らしいが、その前に日経から中間期4000億の赤字という情報が出た。8月に700億の赤字(4月発表)から2100億の赤字に修正したが、結局その2倍の4000億になりました、ということだ。
売上(1兆1000億)と営業利益(1300億)は、8月時点の予想とほぼ同じとのことだ。主な赤字の積み上げ理由は、液晶パネルの在庫。これで1000億近くいくらしい。
次に繰延税金資産(2012年3月末時点には純額で700億ほどあった)の取り崩しが600億。
アップルのiPhone 5向け液晶パネルの出荷が、予定していた8月中から9月中旬にずれこんだことで収益が悪化、これによる取り崩しとのことだ。
そして、太陽電池事業の設備の減損処理で300億。だいたいこんなところらしい。
さて、これで下期は予定通りだとすると今期はどうなるか。どうなるかというのは、期末の資本金だ。
繰延税金資産の取り崩しは資本を減少させることにはならないからここでは無視する。で、残りの1200億を8月予想の最終赤字額2500億に加えた3700億を、2012年3月末の資本金6450億から差し引く。これで2013年3月末の資本金は2750億になる。
ザックリとだがこれで自己資本比率を計算すると
2012年3月末の自己資本比率→約25%
2013年3月末の自己資本比率→約12.5%
とこんな具合に、もう10%ギリギリのところまで下がってしまう。
銀行の立場でシャープを見ると「もう貸せません」
さて、この自己資本比率12.5%というのは、下期に何も起こらない、予想通りだった場合だ。
下期の稼働率も受注も見えているだろうし、在庫がはけないこともわかっているだろうからよくなることはないだろうが、悪くなる可能性はある。
となると、自己資本比率10%を切るリスクすらある。10%という数字そのものが基準になるわけではないが、ここまでくると普通は増資しようという話になってくる。そうでないと銀行は貸せない。
しかし、はい増資、となって引き受けるヤツなどいるわけがない。いるとしたら、アイツしかいない。アイツとはそう、支援機構だ。そうなるとCBも株も吹っ飛んでしまうので、投資家にとってはやめてもらいたい話なのだが。
・・・と、今銀行はもう貸せないようなことを言ったが、実は状況は以前とあまり変わらない。
以前、「シャープが倒産するかどうかは銀行次第?」の回で、銀行がシャープと心中する覚悟で貸しまくっておけば今倒産することはない、と書いた。そのときと状況は変わらないということだ。
赤字が拡大しようが、シャープが近いうちに倒産するかどうかは、銀行が貸すか貸さないか、ただそれだけなのだ。
増資が必要になるというのは、普通ならね、という話。じゃあ、普通じゃないの?って話は次回に。短いが今日はここまで。
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「なぜあなたは出世できないのか?」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品ガイド」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
シャープのCBと同じ「利回り20%」の投信ってのはどうなんだ?!(前編)
そういえば、一度利回り30%を超えたシャープのCBも今日8/15は22%まで戻 …
-
-
なぜ住宅ローンを組んではいけないと言われるのか(中編)
前回の続きで、頭金300万円と2700万円の借入で3000万円の住宅ローンを組 …
-
-
クアルコム、もうシャープに用はなくなった?!
シャープウォッチャー約2週間ぶりの登場。特に状況は変わっていないが。で、特に書 …
-
-
ルネサス、5ヶ月間何やってた?!
ルネサスちょこっとウォッチャー5ヶ月ぶりの登場。 そう、5ヶ月前とは、ルネサ …
-
-
便りはあったがよい便り?~真偽不明のインテル出資報道でシャープの株価急騰
このコラムだが、最近はもうシャープのネタばかりになってしまっているので、この際 …
-
-
CB利回り20%のシャープは倒産か(後編)
前回、シャープ倒産の可能性をホンハイとの提携交渉の経過に着目して考えてみた。今 …
-
-
とうとう消費増税の延期を決定。アベノミクスの結果に関わらず、円安とインフレが進行か?
安倍首相がとうとう消費増税の先送りと衆議院の解散を決定した。17日に発表になっ …
-
-
「デフレがよかった・・・」と思う時代がやってくる?(前編)
久しぶりにシャープ(やルネサス)以外の話。いや、ほんのちょっとは関係あるか・・ …
-
-
リスクも色々あるが
株はギャンブルなのか?の回で、リスクはリターンのブレであり、リスクが高い=ブレ …
-
-
不可解な金利の低下。どちらかが間違っている!
前回投稿から、かなりの時間が経ってしまった。この間、ただ寝ていたわけではない。 …