シャープ周辺の怪しげな動き~ホンハイと提携せず、公的資金投入か(前編)
しつこいが、またまたシャープの話。
週末から今週にかけて、シャープの周りでなにやら怪しげな動きがあるので、ちょこっとまとめてみた。ただし、真偽不明の話もある。大きくは下記の3つだ。
①シャープの筆頭株主が野村證券に(その前はモルスタ)【EDINETに情報あり】
②経産省主導で企業再生支援機構を通じてシャープに公的資金投入か?【噂?】
③IGZOの技術供与巡りホンハイとの交渉難航、先週のトップ会談実現せず【産経新聞】
まず、①の筆頭株主については、EDINETに大量保有報告書が掲載されているため、「一応」ウソではないという前提で話を進める。これによると、シャープの筆頭株主は8月中旬にモルガン・スタンレー(など)となったのだが、8/31には野村證券各社(野村アセットなども)に変わった。
このことで一部では憶測が飛び交っている。ズバリ野村の空売り&MSCB(転換価格修正条項付転換社債)の発行だ。
どういうことか簡単に説明しておくと、シャープはCBの発行で大量に資金が調達できる。野村はいずれ株に転換するわけだから、増資になる。つまり返さなくてよい。野村はMSCBの引受手数料に加え、空売り分とMSCBの転換価格との差分で丸儲けだ。これでシャープと野村はどちらもハッピーでめでたし、めでたし。なわけがない。
ここまででわかると思うが、大損をする人が一人いる。既存の株主だ。このケースの場合は(というよりMSCBを発行する多くの場合)、株価が下落したほうが得ということになるし、大量の転換により株の希薄化が進む。
ということで、MSCBは経営危機に陥った企業の「最後の手段」とも「禁じ手」とも「麻薬」とも言われてしまうのだが、さて、シャープの場合はどうか。今すぐシャープが飛ぶかどうかは資金繰りの問題であるため、どんな手を使っても資金調達ができればひとまず安心だ。来年のCBも無事償還されるかもしれない。
既存株主にとってもこの際株価が下がろうが、会社が持てばよしとする考え方もある。今すぐ紙切れになるよりましだ。飛ばないとなれば、株価だってこれから上がるかもしれない。
ただ、シャープが今後何で稼いでいくのかまったくプランがない場合、ただ食い潰して終わるだけ、つまりちょっと延命させただけになってしまう。
この、野村カラ売り&MSCBは噂レベルの話ではあるが、もしそうなら目先一安心。空売りで暴落したところで買えば儲かるかもしれない。
・・・いや、でも野村のファンドで持っているシャープ株を自分で(證券が)買い取ってしまっただけかも。で、いつの間にか筆頭になっていた、なんてつまらない話だったりして。
②の公的資金投入の話は真偽不明だ。ある経済ジャーナリストのブログで、経産省OBが語ったとされている話(の一部)だ。もしこの話が本当ならホンハイとの交渉が難航しようが、提携が実現しなかろうがもうどうでもいいでしょ、ってことになるが・・・続きは次回に。
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「なぜあなたは出世できないのか?」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品ガイド」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
なぜ住宅ローンを組んではいけないと言われるのか(前編)
世の中の雑誌や本などでは、住宅ローンを積極的に勧めているかと思えば、住宅ロー …
-
-
すぐには役に立たない話。でもいつか役に立つ話シリーズ1:アメリカがえらいことになっているぞ(中編)
オバマ政権2期目の人事がすごいことになっているぞ、という話の2回目。前回の国務 …
-
-
すぐには役に立たない話。でもいつか役に立つ話シリーズ1:アメリカがえらいことになっているぞ(後編)
オバマ政権2期目の人事がすごいことになっているぞ、という話の3回目。 前回、 …
-
-
リスクは取れ。ただし原則1つだけ。
前回までの話と少し重複するが、現在の状況でも経済理論でも何でも単純化すべきとい …
-
-
シャープ、ゾンビ化決定
今回はさすがに登場しなくちゃだめでしょ、シャープウォッチャー。 気が短いので、先 …
-
-
シャープとルネサスはどう違う?~理解不能な日本メーカー
今回は経営危機つながりのシャープとルネサスまとめて2社の話。同じ経営危機と言っ …
-
-
CB利回り20%のシャープは倒産か(後編)
前回、シャープ倒産の可能性をホンハイとの提携交渉の経過に着目して考えてみた。今 …
-
-
天才でも強運でもないフツーの投資家がすべきこと(中編)
前回は、フツーの投資家がすべき経験と勉強のうち、経験について述べた。今回は勉強 …
-
-
「初心者は長期投資」というのはウソ
よく「初心者は長期投資をすべき」と言われているのを耳にするが、当たり前だが、そ …
-
-
アメリカがひきこもると日本は中国のものになる?!(3)
前回の続き。といってもだいぶ間が開いてしまったので、 アメリカがひきこもる …