頭が悪いほうが投資はうまくいく?
このサイトでは、かなりの頻度で、頭が悪い人は投資はやめたほうがよい、バカはあきらめたほうがよいと言っているが、実はそうでもないかもしれない。そんな例を1つ。
為替と株価の関係のウソ
以前、株価と為替、金利、景気などの関係を述べたが、日本では円高になると株は下がる。輸出産業が儲からなくなるから、というのがその理由だ。確かに今まではそうだった。日本はモノを作り海外に売って食べてきた。だから、円高になると儲けが少なくなり株が下がっていた。
そうなると、儲けが少なくなる円高はけしからん!という話になる。円高というのは円の価値が上がることだから本当は喜ばしいことなのだが、円高は「悪」だったわけだ。
今まではそうだった、悪だった、と過去形で書いているのは、日本は既にモノ作りの国でも、海外にモノを売って食べているわけでもないからだ。
なのに、日本ではいまだに円高は悪だ。もちろん製造業の儲けもあるにはあるが、海外への「投資」の割合のほうが圧倒的に高い。いまや製造業と海外投資の割合は2:8くらいだ。海外投資といっても、株や債券などの利子・配当だけでなく、直接投資(海外に工場を作るなど)も入る。
個人に当てはめれば、いわゆる不労所得で食べているようなものだ。で、気が向いたときに少し働く、そんな感じだ。円高で製造業が大変だ!という話は、その少しだけ働いたときの給料が2割くらい減った、とかその程度の話でしかない。
それでも円高がダメだと騒ぐのはその事実を知らないからか?知っているが騒がずにいられないのか?
日本人はなぜが事実を受け止めない
実は、知っているか知らないかは、日本において問題ではない。仮に知ったとしても変わらないからだ。いまだに円高はダメだと叫ぶのは、製造業への執着の現れなのだ。製造業が儲けの源泉でなくても、製造業で食べて行きたい願望がある、あるいは製造業からの脱皮を拒絶しているということなのだ。言ってみれば過去の栄光?にしがみついているだけだ。
日本は本来ならば、付加価値の低い製造業から、付加価値の高いものを作る製造業へ、または付加価値の高いサービス業へ構造転換しなければいけない。というか、しなければいけなかった。そう、過去形だ。もうその時期は過ぎてしまったのだ。
作り始めは儲かったが、どんどんコモディティ化し、新興国が安い値段で同じ製品を作れるようになってきてもなお、つまり付加価値が下がってきてもなお同じものを作り続け、挙句の果てに価格競争で敗れてきた。半導体がその代表的な例だ。家電だってそうだ。こうなる前に転換しなければいけなかったのにできなかった。
日本は製造業までなら欧米に追いつくことができたが、その後の成長はストップしてしまったということだ。日本人は、なんとなくだが、これが限界だということはわかっているのかもしれない。
人間は、いや少なくとも日本人は、自分がダメだと確信したとき(残念ながらその自覚はないのだが)、強烈な自己肯定モードに入るようだ。
仕事で、人生において、成果を出せないとき、本当の自分は凄いとか、本気出せばできるのだと異常なまでにポジティブに考えるようになったり、または自分は悪くないと他人や別のことに責任転嫁したりするようになってくる(だいたい30過ぎたあたりでね)。
もううんざりするほど耳にする「モノ作り大国日本」とか「ニッポンの底力」とか、過去の製造業の栄光を取り上げてやたらと褒め称えるテレビ番組が多いのは、まさにこの自己肯定と言える。
わかるだろうが、こんなことしても何の解決にもならない。とりあえず、自己肯定にすり替えずに、事実を受け止めないと進歩はない。前回と話が少しかぶるが事実は事実として認めないといけない。
投資家も最後の最後はアホにならないといけない
ただ、前回も言ったが、投資において「べき論」では邪魔だ。日本がこの事実を受け止めることができなかろうが、みなが日本は製造業の国だと言って円高になれば株価が下がるのであれば、それに乗っからなければいけない。
そう、投資家が受け止めなければいけない事実とは、日本と日本人がアホだということだ。投資家は正しく事実を認識したら、最後の最後は周りにあわせてアホにならなければいけないのだ。バカのほうが投資は成功するということか・・・
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「なぜあなたは出世できないのか?」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品ガイド」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
ルネサスと革新機構と外資ファンドと
しばらくシャープの動きがないので、今回はシャープではなく、経営再建つながりでル …
-
-
安くておいしい店が見つけられる人は投資もうまくいく
お金を殖せる人は、無駄なものにはお金を払わない、本当に必要なものや価値あるも …
-
-
日銀っていうか日本がチキンレース突入
今日はシャープではなく、日銀の量的緩和の話。もうあっちこっちで言われているから …
-
-
シャープ、やっぱりホンハイと破局。一方で50億もらうのに必死
シャープウォッチャー、一応チラッと登場。特に用はない。 わかっていたことだが …
-
-
ルネサス2000億ゲット!でもちょっと延命するだけだよ
一昨日(2012/10/11)、ルネサスと革新機構と外資ファンドとと題して、ル …
-
-
シャープ周辺の怪しげな動き~ホンハイと提携せず、公的資金投入か(後編)
前回の続きで、週末から今週にかけてあったシャープ周辺の怪しげな動き下記3つ …
-
-
続:シャープが倒産するかどうかは銀行次第?(後編)
前回は、「シャープの発表ではないが、4-9月期の赤字が8月に予想していた数字の …
-
-
市場は操作されているなどというくだらん陰謀論を信じるヤツは株などやめてしまえ
投資関連のネットの掲示板は、相場が一部のプロたちに操作されているといった陰謀論 …
-
-
シャープ、結局支援機構頼みか?!
ごくごくまれにしかウォッチしないシャープウォッチャー、1ヶ月ぶりの登場。 毎 …
-
-
投資の世界が胡散臭く見えてしまうワケ(前編)
以前、投資はギャンブルとは本質的に違うことを述べた。これでギャンブルのイメージ …
- PREV
- 投資家は評論家になってはいけない
- NEXT
- シャープが倒産するかどうかは銀行次第?(前編)