「初心者は長期投資」というのはウソ
よく「初心者は長期投資をすべき」と言われているのを耳にするが、当たり前だが、そんなワケはない。「いつ・いくら欲しいか」で投資商品と期間が変わるだけで、投資経験で期間を変えるものではない。
初心者に長期投資を勧めるのは、短期投資は精神的にキツイから
ただ、初心者に長期投資が勧められているのは、それなりの理屈はある。金融商品の値段は、短期的には投資商品そのものの価値(適正価格)とは関係なく動くことが多く、値動きが非常に読みにくい。いわゆる「相場で動く」というヤツだ。
マーケットというのは、日々発表される指標や決算情報、ウワサなどにも左右されて値段が上下に振れたりする。ときにはなぜ上がったのか・下がったのかわからないときさえある。その値動きの読みにくさは1ヶ月、1週間、1日、1時間など期間が短くなればなるほど増すと言ってよい。
このように短期投資は、毎日毎日値動きを追いかけたり、理屈ではない値動きを読もうとしなければならないなど、作業量、精神的ともに負担が大きい。
1日に売り買いを繰り返すデイトレードでは、数分で10万円儲かったと思えば、1時間後に20万円損をするなんてこともある。
前回、投資期間が短くなるほどゼロサム性を帯びてくるためギャンブルに近くなると述べたが、デイトレードではまさにアドレナリンが駆け巡る。もちろん、淡々とデイトレードをしている人もいるだろうが。
長期投資が勧められているのは、一つにはこういった理由もあるわけだが、基本的には経験と期間は関係ない。投資に慣れてくれば作業量や精神的負担を上手にコントロールできるようになり、投資手法の選択肢が増えるくらいの意味合いでしかない。
長期投資はリスクが減る、もウソ
雑誌や本などでよく「長期投資をすればリスクが減らせる」と言われるが、あるいはこれから見ることになるかもしれないが、それも真に受けてはいけない。
前回、価格のブレ=リスクについて簡単に述べたが、これを期間で引きなおす計算式に当てはめると期間が長ければ長いほどリスクが低くなるという結果が出る。ここでは詳しい計算式には触れないが、計算上、長期間投資をするとリスクが減るのだ。雑誌などでよく言われているのはこの理屈が根拠とっているのだが、あくまでも1つの考え方・計算方法にすぎない。
金利について考えてみて欲しい。金利というのは一般的に短期では低く、長期では高くなる。逆転現象も起こることがあるがこれは例外的な事象だ。金利は時間の対価でもあり先が読めないことへの対価でもある。言ってみれば先のことがわからない=不確実性もリスクの1つである。したがって、長期間投資をすればリスクが減るとは言えないのだ。
長期的なリスクの捉え方にも色々あり、また同じ長期投資といっても、人によって投資できる期間は異なる。世代を超えて資産を受け継いでいくような半永久的な投資家もいれば、20年後にいくらになっていればよいという人もいる。それによって、どのリスクの考え方を優先して投資をしていくかは変わってくる。
ここでも目的・目標を定めることの重要性がわかるだろう。投資スタンスさえきまっていれば「長期投資すべき」などの雑誌などの文言に左右されることはなくなるのだ。
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「なぜあなたは出世できないのか?」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品ガイド」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
シャープが倒産するかどうかは銀行次第?(後編)
前回は、シャープがオロオロして当事者能力がなくても、銀行はとりあえず2000億 …
-
-
リスクも色々あるが
株はギャンブルなのか?の回で、リスクはリターンのブレであり、リスクが高い=ブレ …
-
-
不可解な金利の低下。どちらかが間違っている!
前回投稿から、かなりの時間が経ってしまった。この間、ただ寝ていたわけではない。 …
-
-
頭が悪いほうが投資はうまくいく?
このサイトでは、かなりの頻度で、頭が悪い人は投資はやめたほうがよい、バカはあき …
-
-
ルネサス2000億ゲット!でもちょっと延命するだけだよ
一昨日(2012/10/11)、ルネサスと革新機構と外資ファンドとと題して、ル …
-
-
シャープ、レノボに中国工場売却?やっぱりもうホンハイはなし?
シャープウォッチャー、約2週間ぶりの登場。 まあ、最近はどっかの新聞が、 「 …
-
-
シャープのCBと同じ「利回り20%」の投信ってのはどうなんだ?!(前編)
そういえば、一度利回り30%を超えたシャープのCBも今日8/15は22%まで戻 …
-
-
投資の世界が胡散臭く見えてしまうワケ(後編)
投資理論というのは、何度も言うように絶対的なものではなく、1つの考え方と言って …
-
-
シャープが倒産するかどうかは銀行次第?(前編)
さて、久しぶりにシャープの話をしよう。8月初旬にも、「CB利回り20%のシャー …
-
-
天才でも強運でもないフツーの投資家がすべきこと(後編)
何に投資をすればよいかは時代によって変わる。日本経済が成長していた頃、1990 …
- PREV
- 株はギャンブルなのか?
- NEXT
- とりあえず覚えておいて損はない基礎知識